カーピアバックナンバー
-
- カーピアセロム冬将軍号
(2020-2021年12月+1月)
主な記事
- NEW CAR IMPRESSION in 北海道
・SUZUKI SOLIO BANDIT
・HONDA N-ONE
・TOYOTA CROWN
・HONDA ODYSSEY - 恒例特集 〜冬の交通安全特集〜
ストップ・ザ・交通事故
- めざせ安全で安心な北海道 - - COLOR特集 〜特別インタビュー〜
構想膨大!映画「北の流氷」(仮題)製作にかける思いを田中光敏監督(浦河町出身)に聞く
インタビュアー:佐藤 公・丹羽 祐而 - 巻頭言 北の大地・風を読む
新型コロナ禍、ピンチをチャンスに「新たなスタンダード」の確立を!
- 自動車業界にチャンスが、生活者の移動手段の変容で -
文:佐藤 公 - いつかの東京通信 第12回
「アラ還の女性が夢見る オーガニックライフの実態とは!?」
文:柘 いつか イラスト:善養寺 ススム - 会いたい人を訪ねて、ドライブ旅 第28回
佳世の人間行脚シリーズ
北海道の冬山に よろこびひろげる
株式会社りんゆう観光 代表取締役社長 植田 拓史さん
文・写真 藤原 佳世 - BIBIMBA天野の“クルマの楽しみ方流儀”第22回
『あの頃、キラキラ光る、なんてステキなクルマ達!』
〜サニークーペ1200GX(KB110)編〜
文:BIBIMBA天野 イラスト:石川 寿彦 - エッセイ21
・〜さすらいの独り言⑮〜 坂のある街
(株)丹羽企画研究所代表 丹羽 祐而
・〜一期一会(84)〜『他の市に学ぶ・コロナ対策』
(社)日本音楽著作権協会会員・(有)麗プラニングリサーチ代表取締役 高橋 麗秋 - エグゼクティブサロン
トヨタモビリティパーツ北海道統括支社 杉浦 右一 統括支社長
札幌地区自家用自動車協会 辻澤 英隆 専務理事
ホンダカーズ札幌中央 庄木 誠 常務執行役員 - セロムインフォメーション
- 北海道文学ドライブ(133)
千島・樺太編 第53回 吉田知子「豊原」(前編)
文・写真 木原 直彦 - 「ホッ」とする人・物・自然の情報ステーション/『散歩の時間』です。
「支笏湖」発、野外活動の多様な可能性を創造する(2)
「風の詩」が、「森の唱」が、「水の歌」が聴こえる。
「支笏湖ブルー」の美しすぎる湖から、アウトドア・カルチャーの薫風を発信する。
文・写真 森川 朋明 - COLOR連載
シリーズ クルマと今を生きる
第2章 私たちのカーライフ Vol.24
文・写真 青柳 健司 - 編集新世紀
- カーピアセロム冬将軍号
-
- カーピアセロム盛夏号
(2020年10月+11月)
主な記事
- NEW CAR IMPRESSION in 北海道
・TOYOTA YARIS CROSS
・TOYOTA HILUX
・TOYOTA LAND CRUISER PRADO - 巻頭言 北の大地・風を読む
脱ガソリン加速!各メーカー中国で稼ぐ、EV車戦略に活路
- 今年唯一の「北京国際モーターショー」終わる -
文:佐藤 公 - いつかの東京通信 第11回
「国会議事堂でコーヒーブレイク」
文:柘 いつか イラスト:埜口 琴理 - 会いたい人を訪ねて、ドライブ旅 第27回
佳世の人間行脚シリーズ
日本一のそばの里幌加内町で いちずに地域愛 いちずにそば道
株式会社そばの坂本 代表取締役
幌加内そば道場 運営委員長
おかえり沼牛駅実行委員会 委員長 坂本 勝之さん
文・写真 藤原 佳世 - BIBIMBA天野の“クルマの楽しみ方流儀”第24回
『あの頃、キラキラ光る、なんてステキなクルマ達!』
〜フォード・マスタング編〜
文:BIBIMBA天野 イラスト:石川 寿彦 - エッセイ21
・〜さすらいの独り言⑭〜 夢想「北海道シルバー大学」設立
(株)丹羽企画研究所代表 丹羽 祐而
・〜一期一会(83)〜『リニアに乗れるか・夢と希望』
(社)日本音楽著作権協会会員・(有)麗プラニングリサーチ代表取締役 高橋 麗秋 - エグゼクティブサロン
ネッツトヨタ道都 鎌田 直之 社長
北海道ハイヤー協会・札幌ハイヤー協会 畑中 雅嗣 専務理事
日本自動車販売協会連合会 札幌支部 福田 昇 専務理事 - セロムインフォメーション
- 北海道文学ドライブ(132)
千島・樺太編 第52回 三浦綾子「天北原野」
文・写真 木原 直彦 - 「ホッ」とする人・物・自然の情報ステーション/『散歩の時間』です。
「支笏湖」発、野外活動の多様な可能性を創造する(1)
「風の詩」が、「森の唱」が、「水の歌」が聴こえる。「支笏湖ブルー」の美しすぎる湖から、アウトドア・カルチャーの薫風を発信する。
文・写真 森川 朋明 - COLOR連載
シリーズ クルマと今を生きる
第2章 私たちのカーライフ Vol.23
文・写真 青柳 健司 - 編集新世紀
- カーピアセロム盛夏号
-
- カーピアセロム盛夏号
(2020年8月+9月)
主な記事
- NEW CAR IMPRESSION in 北海道
・TOYOTA HARRIER
・NISSAN KICKS
・DAIHATSU TAFT
・HONDA CR-V - 巻頭言 北の大地・風を読む
国産自動車販売店の再編進む!
事業効率化と地域密着型経営を目指して
- トヨタ、直営販社5社を地場資本に譲渡 -
文:佐藤 公 - いつかの東京通信 第10回
見た目じゃわからない、ボケの魔力!その人、大丈夫ですか?
文:柘 いつか イラスト:いずみ朔庵 - 会いたい人を訪ねて、ドライブ旅 第26回
佳世の人間行脚シリーズ
Withコロナの新時代こそ 人生の金メダルをとるために『3KM教育プログラム』を!
株式会社土屋ホールディングス 創業者会長
株式会社土屋経営 代表取締役社長
一般社団法人3KM障害幸福設計実践協会 代表理事 土屋 公三さん
文・写真 藤原 佳世 - BIBIMBA天野の“クルマの楽しみ方流儀”第23回
『あの頃、キラキラ光る、なんてステキなクルマ達!』
〜いすゞベレット 1600GT編〜
文:BIBIMBA天野 イラスト:石川 寿彦 - エッセイ21
・〜さすらいの独り言⑬〜 笑想「北海道ヤバイ大学創設」
(株)丹羽企画研究所代表 丹羽 祐而
・〜一期一会(82)〜『見直す経済・未来を思う』
(社)日本音楽著作権協会会員・(有)麗プラニングリサーチ代表取締役 高橋 麗秋 - エグゼクティブサロン
札幌トヨペット 石黒 栄ー 専務
トヨタカローラ札幌 池田 義典 社長
北海道日産自動車 原田彦エ門 社長
北海道中央自動車学校 渡部 敏 社長 - セロムインフォメーション
- 北海道文学ドライブ(131)
千島・樺太編 第51回 吉村昭「脱出」
文・写真 木原 直彦 - 「ホッ」とする人・物・自然の情報ステーション/『散歩の時間』です。
-陽来住、どんな長い冬にも、必ず「春」は訪れる。-人生が変わる、クルマ(2)
「夢」を乗せて、走る。「希望」を胸に泊まる。ようこそ、キャンピングカー・ワールドへ
文・写真 森川 朋明 - COLOR連載
シリーズ クルマと今を生きる
第2章 私たちのカーライフ Vol.22
文・写真 青柳 健司 - 編集新世紀
- カーピアセロム盛夏号
-
- カーピアセロム新緑号
(2020年6月+7月)
主な記事
- NEW CAR IMPRESSION in 北海道
・TOYOTA CROWN
・MAZDA CX-30
・NISSAN X-TRAIL
・Mercedes-Benz A250 - マツダ創立100周年
マツダはR360クーペから始まった
イラスト:石川 寿彦 - 巻頭言 北の大地・風を読む
新型コロナウイルスのパンデミックは社会をどう変えるか
- 「新北海道スタイル」を定着させ、新しい北海道の創生を! -
文:佐藤 公 - いつかの東京通信 第9回
80歳の両親も「今まで生きていてこんなことない!」と
豪語した新型コロナウイルスとは!
文:柘 いつか イラスト:水野ぷりん - 会いたい人を訪ねて、ドライブ旅 第25回
佳世の人間行脚シリーズ
心と体を解き放つ芸術空間『美しきアルテピアッツァ美唄』
安田侃彫刻美術館アルテピアッツァ美唄 館長 磯田 憲一さん
文・写真 藤原 佳世 - BIBIMBA天野の“クルマの楽しみ方流儀”第22回
『あの頃、キラキラ光る、なんてステキなクルマ達!』
〜日野 コンテッサ編〜
文:BIBIMBA天野 イラスト:石川 寿彦 - エッセイ21
・〜さすらいの独り言⑫〜 北海道版「哲学の道」構想
(株)丹羽企画研究所代表 丹羽 祐而
・〜一期一会(81)〜『コロナからの解放・夢を少し前に』
(社)日本音楽著作権協会会員・(有)麗プラニングリサーチ代表取締役 高橋 麗秋 - エグゼクティブサロン
ネッツトヨタ札幌 田口 重隆 社長
北海道マツダ販売 横井 隆 社長
ホンダカーズ北海道 塚本 真也 社長
JAF北海道本部 府川 雅美 事務局長 - セロムインフォメーション
- 北海道文学ドライブ(130)
千島・樺太編 第50回 石上玄一郎「サガレンの追憶」(下)
佐藤紅緑「紅緑美談」
文・写真 木原 直彦 - 「ホッ」とする人・物・自然の情報ステーション/『散歩の時間』です。
-陽来住、どんな長い冬にも、必ず「春」は訪れる。-人生が変わる、クルマ(1)
「夢」を乗せて、走る。「希望」を胸に泊まる。ようこそ、キャンピングカー・ワールドへ
文・写真 森川 朋明 - 編集新世紀
- カーピアセロム新緑号
-
- カーピアセロム陽春号
(2020年4月+5月)
主な記事
- NEW CAR IMPRESSION in 北海道
・TOYOTA YARIS
・HONDA FIT
・SUZUKI HUSTLER
・NISSAN ROOX - フォトグラフィー【photography】
会員増加促進に貢献した企業と個人を表彰
「2019年 JAF札幌支部感謝の会」 - 特集 女性が職場で活躍する時代(9)
札幌トヨタの女性力。「楽しく、生き生き」
仕事をしている職場がここにある!
文・写真:横山聡史 - 恒例特集
2020 TIREGUIDE - 巻頭言 北の大地・風を読む
新型コロナウイルス感染防止、『新・ドライブのすすめ』
- ドライブは3つの密(密閉・密集・密接)を避ける -
文:佐藤 公 - いつかの東京通信 第8回
スマホがついに、やって来た!!
文:柘 いつか イラスト:akemi.y - 会いたい人を訪ねて、ドライブ旅 第24回
佳世の人間行脚シリーズ
白老に4月24日遂にオープン!『ウポポイ 民族共生象徴空間』
公益財団法人アイヌ民族文化財団
民族共生象徴空間運営本部 文化振興部長 野本 正博さん
文・写真 藤原 佳世 - BIBIMBA天野の“クルマの楽しみ方流儀”第21回
『あの頃、キラキラ光る、なんてステキなクルマ達!』
〜トヨタ クラウン編〜
文:BIBIMBA天野 イラスト:石川 寿彦 - クルマと今を生きる
第2章 私たちのカーライフ Vol.21 文・写真 横山 聡史 - エッセイ21
・〜さすらいの独り言⑪〜 「PMFを応援する会」
(株)丹羽企画研究所代表 丹羽 祐而
・〜一期一会(80)〜『夢と現実・異なる価値観』
(社)日本音楽著作権協会会員・(有)麗プラニングリサーチ代表取締役 高橋 麗秋 - エグゼクティブサロン
ネッツトヨタ道都 山下 光一 社長
ホンダカーズ札幌中央 髙田 靖久 社長
札幌地区軽自動車協会 松浦 昌典 専務理事 - セロムインフォメーション
- 2019年 全道登録車 新車登録台数ランキング
- 北海道文学ドライブ(129)
千島・樺太編 第49回 石上玄一郎「サガレンの追憶」(上)
文・写真 木原 直彦 - 「ホッ」とする人・物・自然の情報ステーション/『散歩の時間』です。
青い目をした道産子投手。「スタルヒン物語」(4)
「ヴィクトル・スタルヒン」を、忘れない。
文・写真 森川 朋明 - 編集新世紀
- カーピアセロム陽春号
-
- カーピアセロム新春号
(2020年2月+3月)
主な記事
- NEW CAR IMPRESSION in 北海道
・TOYOTA Sienta
・HONDA FREED
・RENAULT TWINGO - カラー特集 札幌モーターショー2020
変化と進化を遂げながら第5回目となった札幌モーターショー2020
文:横山聡史 写真:川村勲 - 特集 女性が職場で活躍する時代(8)
札幌トヨタの女性力。「楽しく、生き生き」
仕事をしている職場がここにある!
文・写真:横山聡史 - 巻頭言 北の大地・風を読む
Come On!目を覚まそう!人類の危機「地球温暖化」
- 間われる指導者の適切なリーダーシップと「哲学観・理性……責務」 -
文:佐藤 公 - いつかの東京通信 第7回
「忘年会スルー」は、東京だけの現象ですかっ!?
文:柘 いつか イラスト:YUMIMOROTO - 会いたい人を訪ねて、ドライブ旅 第23回
佳世の人間行脚シリーズ
笑顔と元気でONE TEAM 北海道を支える総合リース企業
中道リース株式会社 代表取締役社長 関 寛さん
文・写真 藤原 佳世 - BIBIMBA天野の“クルマの楽しみ方流儀”番外編(4)
『あの頃、キラキラ光る、なんてステキなクルマ達!』
〜北海道にも国際級レースコースが誕生!編〜
文:BIBIMBA天野 イラスト:石川 寿彦 - クルマと今を生きる
第2章 私たちのカーライフ Vol.20 文・写真 横山 聡史 - エッセイ21
・〜さすらいの独り言?I〜 銀座クセ論学
(株)丹羽企画研究所代表 丹羽 祐而
・〜一期一会(79)〜『前向きな夢・幸せな年に』
(社)日本音楽著作権協会会員・(有)麗プラニングリサーチ代表取締役 高橋 麗秋 - エグゼクティブサロン
札幌トヨタ自動車 中島 好美 社長
札幌トヨペット 沖田 俊弥 社長
北海道日産自動車 原田彦工門 社長
トヨタ部品北海道共販 杉浦 右一 社長
日本自動車連盟北海道本部 小池 雅一 事務局長 - セロムインフォメーション
- 北海道自動車保有車両数
- 北海道文学ドライブ(128)
千島・樺太編 第48回 升本喜年「女優 岡田嘉子」
文・写真 木原 直彦 - 「ホッ」とする人・物・自然の情報ステーション/『散歩の時間』です。
青い目をした道産子投手。「スタルヒン物語」(3)
「ヴィクトル・スタルヒン」を、忘れない。
文・写真 森川 朋明 - 編集新世紀
- カーピアセロム新春号
-
- カーピアセロム冬将軍号
(2019年12月+2020年1月)
主な記事
- 巻頭言 北の大地・風を読む
変貌を遂げる新時代「世界のモーターショー」
- 変わる勢力図!中国、タイ、ジャカルタなどが台頭 -
文:佐藤 公 - 恒例企画 〜冬の交通安全企画特集〜
令和元年交通安全運動 年間スローガン
ストップ・ザ・交通事故死 - いつかの東京通信 第6回
「本が売れない」
文:いつか
イラスト:鮫島 育夫 - 会いたい人を訪ねて、ドライブ旅 第22回
佳世の人間行脚シリーズ
卓球台製造・販売トップシェアの三英 卓球の美しさ舞台を足寄町から
株式会社三英 TTF工場長 吉澤 今朝男さん
文・写真 藤原 佳世 - カラー特集「TOYOTA GAZOO Racing Netz Cup Vitz Race 2019」
北海道シリーズ第3・4戦
文・写真:BIBIMBA 天野 - カラー特集- 札幌トヨタグループ3社合同イベント -
トヨタのクルマと、食欲・スポーツの秋が大集結!!トヨタクルマルシェに4千人、来場者で賑わう!! - カラー特集 新生東京モーターショーに130万人が来場!
- モビリティの試乗や見学で楽しむ - - NEW CAR IMPRESSION in 北海道
・TOYOTA COROLLA&COROLLA Touring
・DAIHATSU ROCKY
・TOYOTA C-HR - クルマと今を生きる
第2章 私たちのカーライフ Vol.19 文・写真 横山 聡史 - BIBIMBA天野の“クルマの楽しみ方流儀”
第20回『あの頃、キラキラ光る、なんてステキなクルマ達!』
〜スバル・レオーネ編〜
文:BIBIMBA天野 イラスト:石川 寿彦 - エッセイ21
・〜さすらいの独り言⑨〜 真っ赤なスポーツカー
(株)丹羽企画研究所代表 丹羽 祐而
・〜一期一会(78)『美しい青に・クリーンな心でありたい』
(社)日本音楽著作権協会会員・(有)麗プラニングリサーチ代表取締役 高橋 麗秋 - エグゼクティブサロン
ネッツトヨタ道都 鎌田 直之 専務
日本自動車販売協会連合会 札幌支部 福田 昇 専務理事
北海道(兼札幌)ハイヤー協会 照井 幸一 専務理事 - セロムインフォメーション
第1回全国トヨタ販売店サービス技術コンクール北海道大会
札幌トヨタ(斎藤選手、多賀選手)が優勝、全国大会へ
文:横山 聡史 - 北海道文学ドライブ(127)
千島・樺太編 第47回 樺太開拓の先駆者たち
文・写真 木原 直彦 - 特集 「ホッ」とする人・物・自然の情報ステーション/『散歩の時間』です。
青い目をした道産子投手。「スタルヒン物語」(2)
「ヴィクトル・スタルヒン」を、忘れない。
文・写真 森川 朋明 - 編集新世紀
- カーピアセロム冬将軍号
-
- カーピアセロム錦秋号
(2019年10月+11月)
主な記事
- 巻頭言 北の大地・風を読む
「東京モーターショー」、〜多くの海外自動車メーカーの出展を促したい!
- 商業主義ではなく、クルマのある未来社会、競演の場として -
文:佐藤 公 - いつかの東京通信 第5回
東京では、対面に人と会えない人たちが、増えている!
文:いつか
イラスト:いのうえ かおる - 会いたい人を訪ねて、ドライブ旅 第21回
佳世の人間行脚シリーズ
移住者が増え続ける適疎な町「東川町」に世界から注目! 日本唯一の公立日本語学校東川町東川日本語学校 校長 奥山 富雄さん
文・写真 藤原 佳世 - NEW CAR IMPRESSION in 北海道
・NISSAN SKYLINE
・NISSAN SERENA
・LEXUS RX450h
・HONDA N-WGN - クルマと今を生きる
第2章 私たちのカーライフ Vol.18 文・写真 青柳 健司 - BIBIMBA天野の“クルマの楽しみ方流儀”
第19回『あの頃、キラキラ光る、なんてステキなクルマ達!』
〜ホンダ・シティターボⅡ〜
文:BIBIMBA天野 イラスト:石川 寿彦 - エッセイ21
・〜さすらいの独り言⑧〜 北海道に国際環境大学を
(株)丹羽企画研究所代表 丹羽 祐而
・〜一期一会(77)『魔除け・前向きなパワーを願う』
(社)日本音楽著作権協会会員・(有)麗プラニングリサーチ代表取締役 高橋 麗秋 - エグゼクティブサロン
札幌トヨペット 石黒 栄一 専務
札幌地区軽自動車協会 松浦 昌典 専務理事
ダイハツ北海道販売 藤原 昌彦 社長
JAF北海道本部 小池 雅一 専務局長 - セロムインフォメーション
- 総力取材
〜札幌トヨペットが自社で搬送車を新規導入〜
車両運搬時の諸問題緩和へ向けた取り組み
文・写真:青柳 健司 - 総力取材
−トヨタカローラ札幌 在庫一掃セール−
新車・中古車の在庫をお値打ち価格で大放出!
文・写真:青柳 健司 - 総力取材
カー用品のジェームス所属のレースクイーンが来札
文・写真:青柳 健司 - 北海道文学ドライブ(126)
千島・樺太編 第46回 千島開拓の先駆者たち
文・写真 木原 直彦 - 特集 「ホッ」とする人・物・自然の情報ステーション/『散歩の時間』です。
旭川で野球と出逢い、時代の波に翻弄されながら、夢を追いかけたー
青い目をした道産子投手。「スタルヒン物語」(1)
日本プロ野球史上に輝く軌跡を残した無国籍のエース「ヴィクトル・スタルヒン」を、忘れない。
文・写真 森川 朋明 - 編集新世紀
- カーピアセロム錦秋号
-
- カーピアセロム盛夏号
(2019年8月+9月)
主な記事
- 巻頭言 北の大地・風を読む
2020年は自動車販売革命の元年!?〜トヨタの販売車種併売化で
- 求められる、顧客の囲い込み戦略「One to One」マーケティング -
文:佐藤 公 - いつかの東京通信 第4回
コーヒーはいまや、存在しない!お好みでカスタマイズ!?の悲劇
文:いつか
イラスト:いのうえ かおる - 北海道の自動車史
マンガ平成クルマ物語(後篇)
イラスト:石川 寿彦 - 会いたい人を訪ねて、ドライブ旅 第20回
佳世の人間行脚シリーズ
限られた資源を限りなく。世界的な需要に応える総合リサイクル商社
株式会社鈴木商会代表取締役 駒谷 僚さん
文・写真 藤原 佳世 - NEW CAR IMPRESSION in 北海道
・CITROËN C5 AIRCROSS
・Mercedes-Benz A200d
・TOYOTA HARRIER
・DAIHATSU TANTO - クルマと今を生きる
第2章 私たちのカーライフ Vol.17 文・写真 青柳 健司 - BIBIMBA天野の“クルマの楽しみ方流儀”
第18回『あの頃、キラキラ光る、なんてステキなクルマ達!』
〜三菱 ギャラン GTO篇〜
文:BIBIMBA天野 イラスト:石川 寿彦 - エッセイ21
・〜さすらいの独り言⑦〜 僕のダンディズム論
(株)丹羽企画研究所代表 丹羽 祐而
・〜一期一会(76)『色に自分を探す・夏の思い出』
(社)日本音楽著作権協会会員・(有)麗プラニングリサーチ代表取締役 高橋 麗秋 - エグゼクティブサロン
札幌トヨタ自動車 堀田 易 常務
ホンダカーズ札幌中央 庄木 誠 常務
北海道日産自動車 原田彦エ門 社長
北海道マツダ販売 横井 隆 社長 - セロムインフォメーション
- 総力取材
晴天の下、「TOYOTA GAZOO Racing PARK」が石狩で開催!
オトナもコドモも、クルマと遊びつくせ!!
文・写真:BIBIMBA天野 - 総力取材
「TOYOTA GAZOO Racing Netz Cup Vitz Race 2019」
北海道シリーズ第1弾
文・写真:BIBIMBA天野 - 北海道文学ドライブ(125)
千島・樺太編 第45回 佐江衆ーの『北の海開け』(承前)
文・写真 木原 直彦 - 「ホッ」とする人・物・自然の情報ステーション/『散歩の時間』です。
胆振東部地震を乗り越えて「日本のチーズ専門工場発祥の地」、安平町を訪ねたー
「安平チーズ物語」(3) チーズに恋して♥
文・写真 森川 朋明 -
特集 女性が職場で活躍する時代⑦
札幌トヨタの女性力。「楽しく、生き生き」
仕事をしている職場がここにある!
文・写真:青柳 健司 - 編集新世紀
- カーピアセロム盛夏号
-
- カーピアセロム新緑号
(2019年6月+7月)
主な記事
- 巻頭言 北の大地・風を読む
人間関係が薄れていくIT、AIの「人生100年時代」
- ”哲学対話”をもっと身近にしよう! -
文:佐藤 公 - いつかの東京通信 第3回
愛は4年で飽和する!?
文:いつか
イラスト:池田 克也 - 北海道の自動車史
マンガ平成クルマ物語(前篇)
イラスト:石川 寿彦 - 会いたい人を訪ねて、ドライブ旅 第19回
佳世の人間行脚シリーズ
明治から令和へ114年札幌の歴史とともに歩む「月寒あんぱん」
月寒あんぱん本舗 株式会社ほんま 代表取締役社長 本間 幹英さん
文・写真 藤原 佳世 - NEW CAR IMPRESSION in 北海道
・TOYOTA RAV4
・TOYOTA MARK X
・HONDA SHUTTLE
・NISSAN DAYZ - クルマと今を生きる
第2章 私たちのカーライフ Vol.16 文・写真 青柳 健司 - BIBIMBA天野の“クルマの楽しみ方流儀”
第17回『あの頃、キラキラ光る、なんてステキなクルマ達!』
〜カローラ・スプリンター篇〜
文:BIBIMBA天野 イラスト:石川 寿彦 - エッセイ21
・〜さすらいの独り言⑥〜 僕は「アイラブミルク党員」
(株)丹羽企画研究所代表 丹羽 祐而
・〜一期一会(75)『色の持つ魅力・魔力』
(社)日本音楽著作権協会会員・(有)麗プラニングリサーチ代表取締役 高橋 麗秋 - エグゼクティブサロン
ネッツトヨタ札幌 田口 重隆 社長
トヨタレンタリース新札幌 高木 和良 社長 - セロムインフォメーション
- 総力取材
テーマは「IMPORT PLUS CAR SLOWLIFE」
江別 蔦屋書店の各棟に、それぞれ魅力的なJeepを展示
〜「GUCHYのSPECIAL TALK SHOW」、も開催〜
文・写真:横山 聡史 - 総力取材
トヨタの新車・U-CAR大集合!
オールトヨタ ドライブ王国
文:佐藤 公
写真:川村 勲 - 総力取材
17年ぶりの復活!
TOYOTA、新型スープラを発売!
文・写真:BIBIMBA天野 - 北海道文学ドライブ(124)
千島・樺太編 第44回 佐江衆一の『北の海開け』(ゴローニン事件)
文・写真 木原 直彦 - 「ホッ」とする人・物・自然の情報ステーション/『散歩の時間』です。
胆振東部地震を乗り越えて「日本のチーズ専門工場発祥の地」、安平町を訪ねたー
「安平チーズ物語」(2) チーズに恋して♥
文・写真 森川 朋明 - 編集新世紀
- カーピアセロム新緑号
-
- カーピアセロム陽春号
(2019年4月+5月)
主な記事
- 北の大地・風を読む
不透明な世界情勢は、「ヒューマンファースト、理性・感性」の哲学的思考で究めよ!
- 大きな転換期を迎える令和時代 -
文:佐藤 公 - 新連載いつかの東京通信 第2回
SNSにはびこる国際ロマンス詐欺にご注意を!
文:いつか - 会いたい人を訪ねて、ドライブ旅 第18回
佳世の人間行脚シリーズ
いわば書店界のスーパーヒーロー 一万円選書には全国から応募殺到!
有限会社岩田書店 岩田 徹さん
文・写真 藤原 佳世 - 新世代店舗考〜新築店を訪ねて〜
ホンダカーズ札幌中央 千歳店
文・写真:青柳 健司 - NEW CAR IMPRESSION in 北海道
・NISSAN LEAF
・PEUGEOT 508
・JEEP WRANGLER
・MITSUBISHI DELICA D:5 - クルマと今を生きる
第2章 私たちのカーライフ Vol.15 文・写真 青柳 健司 - BIBIMBA天野の“クルマの楽しみ方流儀”
第16回『あの頃、キラキラ光る、なんてステキなクルマ達!』
〜日産ローレル篇〜
文:BIBIMBA天野 イラスト:石川 寿彦 - エッセイ21
・〜さすらいの独り言⑤〜 『銀座でアンパン』
(株)丹羽企画研究所代表 丹羽 祐而
・〜一期一会(74)『春の楽しみ・木々の緑』
(社)日本音楽著作権協会会員・(有)麗プラニングリサーチ代表取締役 高橋 麗秋 - エグゼクティブサロン
札幌トヨペット 沖田 俊弥 社長
札幌地区軽自動車協会 松浦 昌典 専務理事
トヨタカローラ札幌 池田 義典 社長 - セロムインフォメーション
- 2018年 新車登録台数ランキング〈道内ディーラー編〉
- 北海道文学ドライブ(123)
千島・樺太編 第42回 岩野泡鳴の「樺太通信」(下)
文・写真 木原 直彦 - 「ホッ」とする人・物・自然の情報ステーション/『散歩の時間』です。
胆振東部地震を乗り越えて「日本のチーズ専門工場発祥の地」、安平町を訪ねたー
「安平チーズ物語」(1) チーズに恋して♥
文・写真 森川 朋明 - 編集新世紀
- カーピアセロム陽春号
-
- カーピアセロム新春号
(2019年2月+3月)
主な記事
- 北の大地・風を読む
平成時代の「先送り」から、ポスト平成「先取り」へ
-生死事大"人生に待ったなし!"-
文:佐藤 公 - 新連載いつかの東京通信 第1回
東京という街のスピード変貌について
文:いつか イラスト:さくらい みか - 会いたい人を訪ねて、ドライブ旅 第17回
佳世の人間行脚シリーズ
夕張市破綻から12年
「世界一楽しい映画祭」を守る
特定非営利活動法人ゆうばりファンタ
ゆうばり国際ファンタスティック映画祭プロデューサー 千石 慎弥 さん
文・写真 藤原 佳世 - 特集 女性が職場で活躍する時代⑥
札幌トヨタの女性力。「楽しく、生き生き」
仕事をしている職場がここにある! 文・写真:青柳 健司 - 新世代店舗考〜新築店を訪ねて〜
スズキアリーナ岩見沢
文・写真:青柳 健司 - NEW CAR IMPRESSION in 北海道
・LEXUS UX
・HONDA INSIGHT
・TOYOTA PRIUS
・MAZDA CX-8
・SUZUKI SPACIA GEAR - クルマと今を生きる
第2章 私たちのカーライフ Vol.14 文・写真 青柳 健司 - BIBIMBA天野の“クルマの楽しみ方流儀”
第17回『あの頃、キラキラ光る、なんてステキなクルマ達!』
〜番外編その③ とうとうオイラも北海道レースデビュー!篇〜
文:BIBIMBA天野 イラスト:石川 寿彦 - エッセイ21
・〜さすらいの独り言④〜 『水中トンネル構想』
(株)丹羽企画研究所代表 丹羽 祐而
・〜一期一会(73)『いろいろな色・富士山の白』
(社)日本音楽著作権協会会員・(有)麗プラニングリサーチ代表取締役 高橋 麗秋 - エグゼクティブサロン
札幌トヨタ自動車 中島 好美 社長
ホンダカーズ札幌中央 髙田 靖久 社長
北海道日産自動車 原田彦工門 社長
日本自動車連盟北海道本部 小池 雅一 事務局長 - セロムインフォメーション
- 北海道自動車保有車両数
- <拡大版>道産子気質22か条
- 北海道文学ドライブ(122)
千島・樺太編 第42回 岩野泡鳴の「樺太通信」(上)
文・写真 木原 直彦 - 「ホッ」とする人・物・自然の情報ステーション/『散歩の時間』です。
北海道のペザント・アートの先駆け
「木彫り熊」のルーツは、スイスにあったー(3)
文・写真 森川 朋明 - 編集新世紀
- カーピアセロム新春号
-
- カーピアセロム冬将軍号
(2018年12月+2019年1月)
主な記事
- 北の大地・風を読む
人生成功の道しるべ「一行三昧」という禅の生き方
文:佐藤 公 - 特集株式会社イベント工学研究所創立40周年記念
車社会と人と文化情報誌・カーピアセロム創刊35周年記念
知恩報恩の精神で
モットー『クルマ社会と北海道を元気に!』をさらに推進! - 「交通事故のない安全で安心な北海道をめざして」
北海道知事 高橋 はるみ - 平成30年交通安全運動 年間スローガン
ストップ・ザ・交通事故 −めざせ 安全で安心な北海道− - 会いたい人を訪ねて、ドライブ旅 第16回
佳世の人間行脚シリーズ
創業60年健康パワーを秘めた魚卵を
もっと食べやすく!もっと食卓へ!
井原水産 株式会社代表取締役社長 井原 慶児さん
文・写真 藤原 佳世 - 特集 女性が職場で活躍する時代⑤
札幌トヨタの女性力。「楽しく、生き生き」
仕事をしている職場がここにある! 文・写真:青柳 健司 - 「TOYOTA GAZOO Racing Netz Cup Vitz Race 2018 北海道シリーズ第3戦」
文・写真 BIBIMBA天野 - 新世代店舗考〜新築店を訪ねて〜
札幌トヨペット 厚別店
文・写真:青柳 健司 - NEW CAR IMPRESSION in 北海道
・LEXUS ES300h
・TOYOTA SIENTA
・TOYOTA CAMRY - クルマと今を生きる
第2章 私たちのカーライフ Vol.13 文・写真 青柳 健司 - BIBIMBA天野の“クルマの楽しみ方流儀”
第16回『あの頃、キラキラ光る、なんてステキなクルマ達!』
〜スカイライン GT-R(KPGC10)篇〜
文:BIBIMBA天野 - エッセイ21
・〜さすらいの独り言③〜 『夢想「サーキット場」』
(株)丹羽企画研究所代表 丹羽 祐而
・〜一期一会(72)『拘りは生活の知恵に』
(社)日本音楽著作権協会会員・(有)麗プラニングリサーチ代表取締役 高橋 麗秋 - エグゼクティブサロン
日本自動車販売協会連合会 札幌支部 福田 昇 専務理事
北海道中央自動車学校 渡部 敏 社長
札幌ハイヤー協会 照井 幸一 専務理事 - セロムインフォメーション
- 北海道文学ドライブ(121)
千島・樺太編 第41回 バチラー博士と山本露滴
文・写真 木原 直彦 - 「ホッ」とする人・物・自然の情報ステーション/『散歩の時間』です。
北海道のペザント・アートの先駆け
「木彫り熊」のルーツは、スイスにあったー(3)
文・写真 森川 朋明 - 編集新世紀
- カーピアセロム冬将軍号
-
- カーピアセロム錦秋号
(2018年10月+11月)
主な記事
- 北の大地・風を読む
"夢ある北海道"。電動社会と水素社会実現に向けて
「エネルギーのインフラ整備」を確実にかつ早急に!
文:佐藤 公 - よいタイヤ選びで、冬の交通安全を。STUDLESS TIRE GUIDE 2018〜2019
- マンガで北海道の自動車史を綴る 北のクルマ物語 〜特別編〜
アルファロメオの歴史
作・画 石川 寿彦 - 「TOYOTA GAZOO Racing Netz Cup Vitz Race 2018 北海道シリーズ第2戦」
文・写真:BIBIMBA天野 - 北海道キャンピングカーショー&アウトドア・ツーリズムフェア
国内外の70台のキャンピングカーが集結
文・写真:有岡 志信 - 会いたい人を訪ねて、ドライブ旅 第15回
佳世の人間行脚シリーズ
難病とたたかう子どもたちが、
思いっきり遊べる医療ケア付キャンプ場
公益財団法人 そらぷちキッズキャンプ 事務局長 佐々木 健一郎さん
文・写真 藤原 佳世 - 特集 女性が職場で活躍する時代④
札幌トヨタの女性力。「楽しく、生き生き」
仕事をしている職場がここにある! 文・写真:青柳 健司 - 新世代店舗考〜新築店を訪ねて〜
Honda Cars北海道宮の森店
文・写真:青柳 健司 - NEW CAR IMPRESSION in 北海道
・HONDA CR-V
・HONDA CLARITY PHEV
・ALFA ROMEO STELVIO - クルマと今を生きる
第2章 私たちのカーライフ Vol.12 文・写真 青柳 健司 - BIBIMBA天野の“クルマの楽しみ方流儀”
第15回『あの頃、キラキラ光る、なんてステキなクルマ達!』
〜BMC ミニ篇〜
文:BIBIMBA天野 - エッセイ21
・〜さすらいの独り言②〜 『「マトモ」か「ジョウダン」か?、と座右の銘の関係』
(株)丹羽企画研究所代表 丹羽 祐而
・〜一期一会(71)『日々の中に生きること』
(社)日本音楽著作権協会会員・(有)麗プラニングリサーチ代表取締役 高橋 麗秋 - エグゼクティブサロン
札幌トヨペット 沖田 俊弥 社長
ネッツトヨタ道都 山下 光一 社長 - セロムインフォメーション
- 北海道文学ドライブ(120)
千島・樺太編 第40回 知里真志保の豊原時代
文・写真 木原 直彦 - 「ホッ」とする人・物・自然の情報ステーション/『散歩の時間』です。
北海道のペザント・アートの先駆け
「木彫り熊」のルーツは、スイスにあったー(1)
文・写真 森川 朋明 - 編集新世紀
- カーピアセロム錦秋号
-
- カーピアセロム盛夏号
(2018年8月+9月)
主な記事
- 北の大地・風を読む
『働き方改革』を実現させる『ワーケーション』
〜働き方改革は「生き方改革」〜
文:佐藤 公 - Enjoy Honda アクセスサッポロ
「Honda らしさ」のプログラム盛りだくさん! - イベント工学研究所 創立40周年記念 Carpia 創刊35周年記念
北海道初公演の人気作家が、人生や経営の極意を語る
いつか氏×車 浮代氏トークイベント - 会いたい人を訪ねて、ドライブ旅 第14回
佳世の人間行脚シリーズ
創業60周年
世界に誇るミラクル北海道を未来へ!おたる水族館から発進
株式会社小樽水族館公社 代表取締役 館長 伊勢 伸哉さん
文・写真 藤原 佳世 - 特集 女性が職場で活躍する時代③
札幌トヨタの女性力。「楽しく、生き生き」
仕事をしている職場がここにある! - NEW CAR IMPRESSION in 北海道
・TOYOTA CROWN
・NISSAN NOTE e-Power
・TOYOTA COROLLA SPORT
・HONDA N-VAN
・SUZUKI JIMNY - クルマと今を生きる
第2章 私たちのカーライフ Vol.11 文・写真 青柳 健司 - 自動車保有車両数
(北海道運輸局・平成30年6月末現在) - BIBIMBA天野の“クルマの楽しみ方流儀”
第14回『あの頃、キラキラ光る、なんてステキなクルマ達!』
〜トヨタ カリーナ篇〜
文:BIBIMBA天野 - エッセイ21
・〜さすらいの独り言①〜 『ゴミを拾って40年〜』
(株)丹羽企画研究所代表 丹羽 祐而
・一期一会(70)『見た目より大切な環境を』
(社)日本音楽著作権協会会員・(有)麗プラニングリサーチ代表取締役 高橋 麗秋 - エグゼクティブサロン
札幌トヨタ自動車 中島 好美 社長
ホンダカーズ北海道 菅野 浩嗣 社長 - セロムインフォメーション
- 北海道文学ドライブ(119)
千島・樺太編 第39回 金田一京助のアイヌ語研究
文・写真 木原 直彦 - 「ホッ」とする人・物・自然の情報ステーション/『散歩の時間』です。
探検家、地誌学者、作家、出版社、好古家一 生涯「旅」を愛した、多面的な顔を持つ幕末の偉人
「北海道」の名付け親、松浦武四郎を忘れない(3)
文・写真 森川 朋明 - 編集新世紀
- カーピアセロム盛夏号
-
- カーピアセロム新緑号
(2018年6月+7月)
主な記事
- 北の大地・風を読む
北海道150年、「北海道未来学」を学び、語ろう!
〜「北海道の強み」を再認識し、わくわくする未来思考を〜
文:佐藤 公 - オールトヨタドライブ王国inアクセスサッポロ
トヨタファン拡大、来場者1万人突破!新・中古展示車400台以上の大規模イベント
写真 川村勲 - 2018 TIRE IMPRESSION
・DUNLOP・YOKOHAMA・GOODYEAR - イベント工学研究所 創立40周年記念 Carpia 創刊35周年記念
北海道初講演の人気作家が、人生や経営の極意を語る
いつか氏×車 浮代氏トークイベント - 会いたい人を訪ねて、ドライブ旅 第13回
佳世の人間行脚シリーズ
酵素飲料開発のパイオニアとして90余年
大地の恵みを酵素飲料に!美容と健康を発信
大高酵素株式会社 代表取締役 今井 政一さん
文・写真 藤原 佳世 - 特集 女性が職場で活躍する時代②
札幌トヨタの女性力。「楽しく、生き生き」
仕事をしている職場がここにある!
文・写真 青柳健司 - 新世代店舗考―新築店を訪ねて
GR Garage札幌厚別通
文・写真:BIBIMBA天野 - NEW CAR IMPRESSION in 北海道
・Volkswagen Polo
・RENAULT TWINGO
・HONDA JADE - クルマと今を生きる
第2章 私たちのカーライフ Vol.10 文・写真 青柳 健司 - 自動車保有車両数
(北海道運輸局・平成30年3月末現在) - BIBIMBA天野の“クルマの楽しみ方流儀”
第13回『あの頃、キラキラ光る、なんてステキなクルマ達!』
〜初代ホンダ・シビックSBI篇〜
文:BIBIMBA天野 - エッセイ21
・〜さっぽろ・消えた町かど〜 花見と祭りと円山線
日本ペンクラブ名誉会員 朝倉 賢
・一期一会(69)『見た目より大切な環境を』
(社)日本音楽著作権協会会員・(有)麗プラニングリサーチ代表取締役 高橋 麗秋 - エグゼクティブサロン
ネッツトヨタ道都 鎌田 直之 常務
トヨタ部品北海道共販 杉浦 右一 社長
ホンダカーズ札幌中央 庄木 誠 常務 - セロムインフォメーション
- 北海道文学ドライブ(118)
千島・樺太編 第38回 玉貫光一「樺太風土記」
文・写真 木原 直彦 - 「ホッ」とする人・物・自然の情報ステーション/『散歩の時間』です。
探検家、地誌学者、作家、出版者、好古家一 生涯「旅」を愛した、多面的な顔を持つ幕末の偉人
「北海道」の名付け親、松浦武四郎を忘れない(2)
文・写真 森川 朋明 - 編集新世紀
- カーピアセロム新緑号
-
- カーピアセロム陽春号
(2018年4月+5月)
主な記事
- 北の大地・風を読む
車の「モノ」から、モビリティ・サービスの「コト」時代に
〜自動運転など、AIの活用で社会変革〜
文:佐藤 公 - 2017年JAF札幌支部感謝の会を開催!!
年間個人賞最多獲得は清水保彰さん(ホンダカーズ札幌中央)
〜昨年、JAF入会促進に優秀な成績をあげた会社、個人を表彰〜 - 2018 TIRE GUIDE
・BRIDGESTONE・YOKOHAMA・DUNLOP
・GOODYEAR・TOYO・MICHELIN - 2016年度・道内ディーラー売上調査
総売上高・サービス売上高 札幌トヨタが共に道内NO.1 - 会いたい人を訪ねて、ドライブ旅 第12回
佳世の人間行脚シリーズ
上質な革製品を生み出す日本唯一の馬具メーカー
ソメスサドル株式会社 代表取締役社長 染谷 昇さん
文・写真 藤原 佳世 - 特集 女性が職場で活躍する時代①
札幌トヨタの女性力。「楽しく、生き生き」
仕事をしている職場がここにある! - 新世代店舗考―新築店を訪ねて
トヨタカローラ札幌 ジョイック澄川
文・写真:横山聡史 - NEW CAR IMPRESSION in 北海道
・NISSAN SERENA
・HONDA VEZEL
・TOYOTA VELLFIRE
・SUZUKI XBEE - クルマと今を生きる
第2章 私たちのカーライフ Vol.9 文・写真 青柳 健司 - BIBIMBA天野の“クルマの楽しみ方流儀”
第12回『あの頃、キラキラ光る、なんてステキなクルマ達!』
〜いすゞ117クーペ篇〜
文:BIBIMBA天野 - エッセイ21
・〜さっぽろ・消えた町かど(76)〜 余計なひとこと、ぐうたらに
日本ペンクラブ名誉会員 朝倉 賢
・一期一会(68)『日本の文化に思う』
(社)日本音楽著作権協会会員・(有)麗プラニングリサーチ代表取締役 高橋 麗秋 - エグゼクティブサロン
札幌トヨペット 中島 好美 社長
トヨタレンタリース新札幌 高木 和良 社長
北海道日産自動車 原田彦工門 社長 - セロムインフォメーション
- 北海道文学ドライブ(117)
千島・樺太編 第37回 夏堀正元「北の墓標一小説郡司大尉」
文・写真 木原 直彦 - 「ホッ」とする人・物・自然の情報ステーション/『散歩の時間』です。
探検家、地誌学者、作家、出版社、好古家一 生涯「旅」を愛し、多面的な顔を持つ幕末の偉人
「北海道」の名付け親、松浦武四郎を忘れない(1)
文・写真 森川 朋明 - 編集新世紀
- カーピアセロム陽春号
-
- カーピアセロム新春号
(2018年2月+3月)
主な記事
- 北の大地・風を読む
北海道の魅力は「食」「農」そして「氷雪」にあり!
〜「さっぽろ雪まつり」考〜
文:佐藤 公 - 北海道のクルマ社会が集結!
来場者9万5903人の夢の舞台
北海道モーターショー2018 - Studless Tirre lmpression 2018
- 連載マンガ・北海道の自動車史を綴る
続・北のクルマ物語 特別編 マークⅡ・マークⅩの変遷
作・画 石川 寿彦 - 会いたい人を訪ねて、ドライブ旅 第11回
佳世の人間行脚シリーズ
愛犬と一緒に生きる楽しさを演出する
株式会社アイコンズ 代表取締役 三上 昌彦さん
文・写真 藤原 佳世 - 新世代店舗考―新築店を訪ねて
Jeep札幌美園
文・写真:横山聡史 - NEW CAR IMPRESSION in 北海道
・Jeep COMPASS
・SUZUKI SPACIA - クルマと今を生きる
第2章 私たちのカーライフ Vol.8 文・写真 青柳 健司 - BIBIMBA天野の“クルマの楽しみ方流儀”
第11回『北海道でも本格的レースが始まった!』
〜番外編 その②〜
文:BIBIMBA天野 - エッセイ21
・〜さっぽろ・消えた町かど(75)〜 二十四節気の中の暮し
日本ペンクラブ名誉会員 朝倉 賢
・一期一会(67)『雨の思い出』
(社)日本音楽著作権協会会員・(有)麗プラニングリサーチ代表取締役 高橋 麗秋 - エグゼクティブサロン
札幌トヨタ自動車 中島 好美 社長
トヨタカローラ札幌 池田 義典 社長
ホンダカーズ札幌中央 髙田 晴久 社長
北海道マツダ販売 横井 隆 社長 - セロムインフォメーション
- 北海道文学ドライブ(116)
千島・樺太編 第36回 別所二郎蔵「わが北千島記」
文・写真 木原 直彦 - 「ホッ」とする人・物・自然の情報ステーション/『散歩の時間』です。
日本のドキュメンタリー写真の源流を旅した男(3)
〜幕末の写真家・田本研造が見た、北海道開拓の風景と軌跡〜
文・写真 森川 朋明 - 編集新世紀
- カーピアセロム新春号
-
- カーピアセロム冬将軍号
(2017年12月+2018年1月)
主な記事
- 北の大地・風を読む
物質よりも精神が豊かにならないと、真の幸福は得られない …芥川龍之介「運」…
文:佐藤 公 - くるま未来体験教室
- 2017 冬の交通安全特集
交通事故のない安全で安心な北海道をめざして
北海道知事:髙橋 はるみ - 平成29年交通安全運動 年間スローガン
ストップ・ザ・交通事故 〜めざせ安全で安心な北海道〜
2017交通安全メッセージ 国土交通省北海道運輸局長 石崎 仁志
交通事故死ゼロを目指して 北海道警察本部 交通部長 磯部 哲志
世界一安全な道路交通を実現するために…
交通安全アナリスト 月居 吉彦
漫画で見る交通安全 マンガ 石川 寿彦 - 会いたい人を訪ねて、ドライブ旅 第10回
佳世の人間行脚シリーズ
「ニセコのママ」と呼ばれる発展のパイオニア
白雲荘三代目館主(ニセコ東洋観光株式会社 元代表取締役) 浦野 妙子さん
文・写真 藤原 佳世 - 来場者数は77万1200人、4人に1人が女性。15歳〜39歳までの来場者が大幅に増加
第45回東京モーターショー2017 - 新世代店舗考―新築店を訪ねて
Honda Cars 札幌中央 厚別中央店
文・写真:横山聡史 - NEW CAR IMPRESSION in 北海道
・LEXUS LS500h
・NISSAN LEAF
・TOYOTA HILUX
・VW ARTEON - クルマと今を生きる
第2章 私たちのカーライフ Vol.7 文・写真 青柳 健司 - BIBIMBA天野の“クルマの楽しみ方流儀”
第10回『あの頃、キラキラ光る、なんてステキなクルマ達!』
〜カローラレビン TE37篇〜
文:BIBIMBA天野 - エッセイ21
・〜さっぽろ・消えた町かど(74)〜 逢魔が時
日本ペンクラブ名誉会員 朝倉 賢
・一期一会(66)『生きる心構え・映画もヒント』
(社)日本音楽著作権協会会員・(有)麗プラニングリサーチ代表取締役 高橋 麗秋 - エグゼクティブサロン
札幌トヨタ自動車 小野 博樹 副社長
ICS 高木 和良 社長
日本自動車連盟北海道本部 小池 雅一 事務局長 - セロムインフォメーション
- 北海道文学ドライブ(115)
千島・樺太編 第35回 寺島柾史「開拓者郡司大尉」(下) 文・写真 木原 直彦 - 「ホッ」とする人・物・自然の情報ステーション/『散歩の時間』です。
日本のドキュメンタリー写真の源流を旅した男(2)
〜幕末の写真家・田本研造が見た、北海道開拓の風景と軌跡〜 文・写真 森川 朋明 - 編集新世紀
- カーピアセロム冬将軍号
-
- カーピアセロム錦秋号
(2017年10月+11月)
主な記事
- 北の大地・風を読む
人生、楽しく生きよう!「笑いは、生き方上手」
…人生のビタミン剤、言葉の力、言葉の杖…
文:佐藤 公 - DEALER TOPICS
- よいタイヤ選びで、冬の交通安全を。
STUDLESS TIRE GUIDE 2017-2018 - 連載マンガ・北海道の自動車史を綴る
続・北のクルマ物語(74) 「JAF北海道の歴史⑥」
作・画 石川 寿彦 - 会いたい人を訪ねて、ドライブ旅 第9回
佳世の人間行脚シリーズ
「小樽芸術村」小樽に新名所誕生!
日本一、芸術を楽しんでもらえる場所に!
小樽芸術村支配人 天地 風太さん
文・写真 藤原 佳世 - NEW CAR IMPRESSION in 北海道
・TOYOTA CAMRY
・HONDA N-BOX
・BMW 218d - クルマと今を生きる
第2章 私たちのカーライフ Vol.6 文・写真 青柳 健司 - BIBIMBA天野の“クルマの楽しみ方流儀”
第9回『あの頃、キラキラ光る、なんてステキなクルマ達!』
〜チェリー・クーペ篇〜
文:BIBIMBA天野 - エッセイ21
・〜さっぽろ・消えた町かど(73)〜 小顔が今の美の基準
日本ペンクラブ名誉会員 朝倉 賢
・一期一会(65)『こころの旅・映画から』
(社)日本音楽著作権協会会員・(有)麗プラニングリサーチ代表取締役 高橋 麗秋 - エグゼクティブサロン
札幌トヨペット
沖田 俊弥 社長
ネッツトヨタ札幌
田口 重隆 社長
ネッツトヨタ道都
山下 光一 社長 - セロムインフォメーション
- 北海道文学ドライブ(114)
千島・樺太編 第34回 寺島柾史「開拓者郡司大尉」(上) 文・写真 木原 直彦 - 「ホッ」とする人・物・自然の情報ステーション/『散歩の時間』です。
日本のドキュメンタリー写真の源流を旅した男(1)
〜幕末の写真家・田本研造が見た、北海道開拓の風景と軌跡〜 文・写真 森川 朋明 - トヨタ、ハイラックスを13年ぶりに日本市場へ導入
- 編集新世紀
- カーピアセロム錦秋号
-
- カーピアセロム盛夏号
(2017年8月+9月)
主な記事
- 北の大地・風を読む
鳥は飛び方を、動物は走り方を、変えることはできない。
しかし、人間は『生き方』を変えることができる
文:佐藤 公 - DEALER TOPICS
- 〜夏休みで家族連れなど、来場1万人超える〜
オールトヨタドライブ王国2017 - 連載マンガ・北海道の自動車史を綴る
続・北のクルマ物語(73) 「JAF北海道の歴史⑤」
作・画 石川 寿彦 - 会いたい人を訪ねて、ドライブ旅 第8回
佳世の人間行脚シリーズ
創業100年「土づくり、草づくり、牛づくり」の歩みとともに
株式会社町村農場代表取締役 町村 均さん
文・写真 藤原 佳世 - NEW CAR IMPRESSION in 北海道
・TOYOTA AQUA
・TOYOTA HARRIER
・NISSAN X-TRAIL
・MAZDA CX-3
・SUZUKI ESCUDO - クルマと今を生きる
第2章 私たちのカーライフ Vol.5 文・写真 青柳 健司 - BIBIMBA天野の“クルマの楽しみ方流儀”
第8回『あの頃、キラキラ光る、なんてステキなクルマ達!』
〜ホンダS800篇〜
文:BIBIMBA天野 - エッセイ21
・〜さっぽろ・消えた町かど(72)〜 生き生きと「殺す」
日本ペンクラブ名誉会員 朝倉 賢
・一期一会(64)『憧れは幸せの糧・映画から』
(社)日本音楽著作権協会会員・(有)麗プラニングリサーチ代表取締役 高橋 麗秋 - エグゼクティブサロン
日本自動車販売協会連合会(自販連)札幌支部
福田 昇 専務理事
札幌地方自動車整備振興会
加藤 孝広 専務理事
札幌地区自動車協会
松浦 昌典 専務理事
札幌ハイヤー協会
照井 幸一 専務理事
札幌地区自家用自動車協会
野崎 次夫 専務理事 - セロムインフォメーション
- 北海道文学ドライブ(113)
千島・樺太編 第33回 郡司成忠と千島報效義会 文・写真 木原 直彦 - 「ホッ」とする人・物・自然の情報ステーション/『散歩の時間』です。
坂の上から歴史を見守り続けて157年−「函館ハリストス正教会」物語(3)
「函館ハリストス協会」物語 文・写真 森川 朋明 - 新世代店舗考−新設店を訪ねて−国際興業 宮の森営業所 文・写真 横山 聡史
- 編集新世紀
- カーピアセロム盛夏号
-
- カーピアセロム新緑号
(2017年6月+7月)
主な記事
- 北の大地・風を読む
変貌する札幌、まちづくりは”百年の計”が必要
−「まちづくり」は安全・安心・便利のコンセプトで−
文:佐藤 公 - 恒例企画
2017 TIRE IMPRESSION - 連載マンガ・北海道の自動車史を綴る
続・北のクルマ物語(72) 「JAF北海道の歴史」
作・画 石川 寿彦 - 会いたい人を訪ねて、ドライブ旅 第7回
佳世の人間行脚シリーズ
アイヌ文化継承者となる若者たちの挑戦 担い手育成事業3期生
文・写真 藤原佳世 - NEW CAR IMPRESSION in 北海道
・LEXUS LC500h
・BMW 540i xDrive
・TOYOTA C-HR Hybird G - クルマと今を生きる
第2章 私たちのカーライフ Vol.4 文・写真 青柳 健司 - BIBIMBA天野の“クルマの楽しみ方流儀”
第7回『あの頃、キラキラ光る、なんてステキなクルマ達!』
〜ブルーバードSSS篇〜
文:BIBIMBA天野 - エッセイ21
・〜さっぽろ・消えた町かど(71)〜 六月のまつり
日本ペンクラブ名誉会員 朝倉 賢
・一期一会(63)『自然に生きること・映画から』
(社)日本音楽著作権協会会員・(有)麗プラニングリサーチ代表取締役 高橋 麗秋 - エグゼクティブサロン
札幌トヨタ自動車 小野 博樹 専務
トヨタ部品北海道共販 杉浦 右一 社長
北海道マツダ販売 横井 隆 社長 - セロムインフォメーション
- 北海道文学ドライブ(112)
千島・樺太編 第32回 岡本監輔と外崎克久 文・写真 木原 直彦 - 「ホッ」とする人・物・自然の情報ステーション/『散歩の時間』です。
坂の上から歴史を見守り続けて157年−「函館ハリストス正教会」物語(2)
「函館ハリストス正教会」物語 文・写真 森川 朋明 - 新世代店舗考−新設店を訪ねて−札幌トヨタ月寒支店 文・写真 佐藤 公
- 「JAF在籍会員70万名達成感謝の会」を開催
〜早期達成は、会員優待特典の充実などが功を奏す〜 - 日産e-NV200無償貸与式及びLEAF寄贈式
- 編集新世紀
- カーピアセロム新緑号
-
- カーピアセロム陽春号
(2017年4月+5月)
主な記事
- 北の大地・風を読む
「人の魅力は苦労の数に比例する」
−”困難にも勇気を持って挑め”入社式の訓示で−
文 佐藤 公 - 恒例企画
2017 TIRE GUIDE - 連載マンガ・北海道の自動車史を綴る
続・北のクルマ物語(71) 「JAF北海道の歴史」
作・画 石川 寿彦 - 会いたい人を訪ねて、ドライブ旅 第6回
佳世の人間行脚シリーズ
徳光商事株式会社 徳光 康宏 代表取締役
文・写真 藤原佳世 - NEW CAR IMPRESSION in 北海道
・TOYOTA PRIUS PHV
・Jeep Grand Cherokee
・Mercedes-Benz C200
・SUZUKI WAGON R - クルマと今を生きる
第2章 私たちのカーライフ Vol.3 文・写真 青柳 健司 - BIBIMBA天野の“クルマの楽しみ方流儀”
第6回『あの頃、キラキラ光る、なんてステキなクルマ達!』〜カローラ VS サニー篇
文:BIBIMBA天野 - エッセイ21
・〜さっぽろ・消えた町かど(70)〜 数字に歴史あり
日本ペンクラブ名誉会員 朝倉 賢
・一期一会(62)『時代に生きる・手厚い映画』
(社)日本音楽著作権協会会員・(有)麗プラニングリサーチ代表取締役 高橋 麗秋 - エグゼクティブサロン
北海道日産自動車 原田 彦工門 社長
スズキ自販北海道 宗崎 奏典 社長
JAF北海道本部 小池 雅一 事務局長
マツダ(株) 福原 和幸 常務執行役員 - セロムインフォメーション
- 北海道文学ドライブ(111)
千島・樺太編 第31回 納沙布岬から(下) 文・写真 木原 直彦 - 「ホッ」とする人・物・自然の情報ステーション/『散歩の時間』です。
坂の上から歴史を見守り続けて157年−「函館ハリストス正教会」物語(1)文・写真 森川 朋明 - 北海道マツダ新本社屋・札幌店が落成、オープン!!
最新の「新世代店舗」 - JAF札幌支部「平成28年感謝の会」を開催
2月末に道内の在籍会員70万人を達成! - 次世代・店舗考 〜リニューアル店を訪ねて〜
ジープ札幌琴似店 - 編集新世紀
- カーピアセロム陽春号
-
- カーピアセロム新春号
(2017年2月+3月)
主な記事
- 北の大地・風を読む
「デザイン思考」で経営戦略を!
イノベーションのエンジンは「デザイン」 - 恒例企画
STUDRESSTIRE IMPRESSION 2017 - 連載マンガ・北海道の自動車史を綴る
続・北のクルマ物語(70) 「JAF北海道の歴史」
作・画 石川 寿彦 - 会いたい人を訪ねて、ドライブ旅 第5回
佳世の人間行脚シリーズ
株式会社 北海道宝島旅行会社
鈴木 宏一郎 代表取締役社長
文・写真 藤原佳世 - NEW CAR IMPRESSION in 北海道
・TOYOTA C-HR
・TOYOTA MARK X
・TOYOTA VITZ HYBIRD - クルマと今を生きる
第2章 私たちのカーライフ Vol.2 文・写真 青柳 健司 - BIBIMBA天野の“クルマの楽しみ方流儀”
お正月特別編『サーキットレースも楽しんだ!』
文:BIBIMBA天野 - エッセイ21
・〜さっぽろ・消えた町かど(69)〜 ササラ電車の立往生
日本ペンクラブ名誉会員 朝倉 賢
・一期一会(61)『映画から知る・感動』
(社)日本音楽著作権協会会員・(有)麗プラニングリサーチ代表取締役 高橋 麗秋 - エグゼクティブサロン
札幌トヨタ自動車 中島 好美 社長
ホンダカーズ札幌中央 高田 靖久 社長
ネッツトヨタ札幌 西島 悟 社長
トヨタレンタリース新札幌 高木 良和 社長 - セロムインフォメーション
- NEW CAR DATA
- 北海道文学ドライブ(110)
千島・樺太編 第30回 納沙布岬から(上) 文・写真 木原 直彦 - 創業大正3年。イカの街・函館で、「北海道スローフード」塩辛作りに、命を懸ける(2)
函館で、創業102年。「木樽仕込み」の塩辛作りを、貫いて。
文・写真 森川 朋明 - 編集新世紀
- カーピアセロム新春号
-
- カーピアセロム冬将軍号
(2016/2017年12月+1月)
主な記事
- 開道150年、北海道を見て、聞いて、語ろう!
シニア世代の活用を、「シニアよ 大志を抱け」 - 恒例企画
「交通事故のない安全で安心な北海道をめざして」
北海道知事 高橋 はるみ - ストップ・ザ・交通事故「めざせ 安全で安心な北海道」
- 連載マンガ・北海道の自動車史を綴る
続・北のクルマ物語(69) 「JAF北海道の歴史」
作・画 石川 寿彦 - 会いたい人を訪ねて、ドライブ旅 第4回
佳世の人間行脚シリーズ
鹿の湯グループ
金川 浩幸 常務取締役
株式会社 第一賓亭留
布村 英俊 常務取締役文・写真 藤原佳世 - NEW CAR IMPRESSION in 北海道
・LEXUS IS300h
・HONDA FREED
・NISSAN NOTE
・TOYOTA TANK - クルマと今を生きる
第2章 私たちのカーライフ Vol.1 文・写真 青柳 健司 - BIBIMBA天野の“クルマの楽しみ方流儀”
第5回『あの頃、キラキラ光る、なんてステキなクルマ達!』
〜ダットサン フェアレディ Z編〜
文:BIBIMBA天野 - エッセイ21
・〜さっぽろ・消えた町かど(68)〜 私の”冬はじめ”
日本ペンクラブ名誉会員 朝倉 賢
・一期一会(60)『幸せな人生・感謝の毎日』
(社)日本音楽著作権協会会員・(有)麗プラニングリサーチ代表取締役 高橋 麗秋 - エグゼクティブサロン
北海道マツダ販売 横井 隆 社長
札幌ハイヤー協会 照井 幸一 専務理事
ネッツトヨタ道都 鎌田 直之 常務 - セロムインフォメーション
- 北海道文学ドライブ(109)
千島・樺太編 第29回 続・日露交渉物語 文・写真 木原 直彦 - 「ホッ」とする人・物・自然の情報ステーション/『散歩の時間』です。
創業大正3年。イカの街・函館で、「北海道スローフード」塩辛作りに、命を懸ける
函館で、創業102年。「木樽仕込み」の塩辛作りを、貫いて。
文・写真 森川 朋明 - 編集新世紀
- カーピアセロム冬将軍号
-
- カーピアセロム錦秋号
(2016年10月+11月)
主な記事
- よいタイヤ選びで、冬の交通安全を。
STUDLESSTIREGUIDE - 会いたい人を訪ねて、ドライブ旅 第2回
佳世の人間行脚シリーズ
株式会社 アミノアップ化学 社長 藤井 創さん
文・写真 藤原佳世 - NEW CAR IMPRESSION in 北海道
・NISSAN SERENA
・Mercedes-Benz E200 Avantgarde Sports
・PEUGEOT 308SW Allure BlueHDi
・Volkswagen Beetle - 連載マンガ・北海道の自動車史を綴る
続・北のクルマ物語(68) 「Jeepの歴史」
作・画 石川 寿彦 - INFORMATION SPECIAL
- クルマと今を生きる
第1章 私たちと車の未来 Vol.20 文・写真 青柳 健司 - 北の大地・風を読む
人生”ピンポイント探しの自分旅”に出よう!
―人がやらないことをやる生き方― 文 佐藤 公 - BIBIMBA天野の“クルマの楽しみ方流儀”
第4回「あの頃、キラキラ光る、なんてステキなクルマ達!」
文:BIBIMBA天野 - エッセイ21
・〜さっぽろ・消えた町かど(67)〜 新米の季節に
日本ペンクラブ名誉会員 朝倉 賢
・一期一会(59)『生きる証し・組織の中で』
(社)日本音楽著作権協会会員・(有)麗プラニングリサーチ代表取締役 高橋 麗秋 - エグゼクティブサロン
札幌トヨタ自動車 小野 博樹 専務
札幌トヨペット 阿部 誠司 社長
ネッツトヨタ札幌 山下 光一 社長 - セロムインフォメーション
- 北海道文学ドライブ(108)
千島・樺太編 第28回 日露交渉物語 文・写真 木原 直彦 - 「ホッ」とする人・物・自然の情報ステーション/『散歩の時間』です。
オーストラリアで培った―
元航空自衛官・レッスンプロの『長所を伸ばす・ゴルフ道』。
文・写真 森川 朋明 - 編集新世紀
- カーピアセロム錦秋号
-
- カーピアセロム盛夏号
(2016年8月+9月)
主な記事
- 夏休み中の親子連れなど、1万人が来場し賑わう
オールトヨタドライブ王国2016 - 第25回 YOSAKOIソーラン祭り
- 会いたい人を訪ねて、ドライブ旅 第2回
佳世の人間行脚シリーズ
株式会社 植松電機 専務取締役 植松 努さん
文・写真 藤原佳世 - 札幌初導入の日産『NV200タクシー』日北交通(ハロータクシー)で発進式
文・写真 有岡志信 - NEW CAR IMPRESSION in 北海道
・TOYOTA PREMIO/ALLION
・HONDA ACCORD
・TOYOTA ESTIMA HYBRID AERAS PREMIUM-G E-Four - 連載マンガ・北海道の自動車史を綴る
続・北のクルマ物語(67) 「働くクルマが好きだ!!」
作・画 石川 寿彦 - クルマと今を生きる
第1章 私たちと車の未来 Vol.19 文・写真 青柳 健司 - 北の大地・風を読む
女性活躍推進から『人材多様性推進』の時代に
―女性が働きやすい会社は男性も働きやすい― 文 佐藤 公 - BIBIMBA天野の“クルマの楽しみ方流儀”
第3回「それは“軽”から始まった!」
文:BIBIMBA天野 - エッセイ21
・〜さっぽろ・消えた町かど(66)〜 恐るべしスイス
日本ペンクラブ名誉会員 朝倉 賢
・一期一会(58)『国を守る・日本人の心』
(社)日本音楽著作権協会会員・(有)麗プラニングリサーチ代表取締役 高橋 麗秋 - エグゼクティブサロン
トヨタカローラ札幌 池田 義典 社長
ネッツトヨタ道都 田口 重隆 社長
北海道日産自動車 原田 彦エ門 社長 - セロムインフォメーション
- 北海道文学ドライブ(107)
千島・樺太編 第27回 山本有三と九条武子 文・写真 木原 直彦 - 「ホッ」とする人・物・自然の情報ステーション/『散歩の時間』です。
オーストラリアで培った―
元航空自衛官・レッスンプロの『長所を伸ばす・ゴルフ道』。
文・写真 森川 朋明 - 編集新世紀
- カーピアセロム盛夏号
-
- カーピアセロム新緑号
(2016年6月+7月)
主な記事
- 会いたい人を訪ねて、ドライブ旅
- Let's go for a long drive!
- 2016 TIRE IMPRESSLON
- NEW CAR IMPRESSION in 北海道
・TOYOTA AURIS
・TOYOTA PASSO
・PEUGEOT 2008 CROSSCITY - 連載マンガ・北海道の自動車史を綴る
続・北のクルマ物語(66) 「日本の面白クルマ 〜その2〜」
作・画 石川 寿彦 - クルマと今を生きる
第1章 私たちと車の未来 Vol.18 文・写真 青柳 健司 - 北の大地・風を読む
「強さとは何か」植物の強さから学ぶ、人間の生き方
―熊本地震、植物の生命力に再起の力をもらう― 文 佐藤 公 - BIBIMBA天野の“クルマの楽しみ方流儀”
第2回「それは“軽”から始まった!」
文:BIBIMBA天野 - エッセイ21
・さっぽろ・消えた町かど(65) かけ事とくじ引き
日本ペンクラブ名誉会員 朝倉 賢
・一期一会(57))『日本人の魂・沖縄の未来は』
(社)日本音楽著作権協会会員・(有)麗プランニングリサーチ代表取締役 高橋 麗秋 - エグゼクティブサロン
ネッツトヨタ札幌 西島 悟 社長
ホンダカーズ北海道 手塚 完二 社長
札幌レンタカー協会 佐藤 譲 会長 - セロムインフォメーション
- 北海道文学ドライブ(106)
千島・樺太編 第26回 チェーホフの「サハリン島」(下) 文・写真 木原 直彦 - 「ホッ」とする人・物・自然の情報ステーション/『散歩の時間』です。
噛めば噛むほど、味わい深い歴史の町、七飯町。(2)
文・写真 森川 朋明 - 編集新世紀
- カーピアセロム新緑号
-
- カーピアセロム陽春号
(2016年4月+5月)
主な記事
- タイヤ特集2016
- 札幌トヨペット新社屋落成!
- 平成27年JAF札幌支部感謝の会
- NEW CAR IMPRESSION in 北海道
・HONDA ODYSSEY
・NISSAN LEAF
・Volkswagen Golf Touran - 連載マンガ・北海道の自動車史を綴る
続・北のクルマ物語(65) 「世界の面白クルマ」
作・画 石川 寿彦 - クルマと今を生きる
第1章 私たちと車の未来 Vol.17 文・写真 青柳 健司 - 北の大地・風を読む
新社会人よ!すべては「健康で、元気に、明るく、前向きに」から
―良い企業文化のあるところに良い人が集まる― 文 佐藤 公 - BIBIMBA天野の“クルマの楽しみ方流儀”
第1回「それは“軽”から始まった!」
文:BIBIMBA天野 - Let's go for a long drive!
自分でおいしい!と納得できる
モツァレラチーズを作り出す 恵庭市 恵南
文・写真:仲世古 正之 - エッセイ21
・さっぽろ・消えた町かど(64) 友人の死因
日本ペンクラブ名誉会員 朝倉 賢
・一期一会(56)『橋渡し・伝統を心に』
(社)日本音楽著作権協会会員・(有)麗プランニングリサーチ代表取締役 高橋 麗秋 - エグゼクティブサロン
札幌トヨタ自動車 中島 好美 社長
トヨタレンタリース新札幌 高木 和良 社長
北海道マツダ販売 横井 久 会長 - セロムインフォメーション
- 日本=50km、海外=300km…
渋滞のメカニズムを解明する 文:有岡志信 - 北海道文学ドライブ(105)
千島・樺太編 第25回 チェーホフの「サハリン島」(上) 文・写真 木原 直彦 - 「ホッ」とする人・物・自然の情報ステーション/『散歩の時間』です。
噛めば噛むほど、味わい深い歴史の町、七飯町。
文・写真 森川 朋明 - クルマと共生する家
第18回 考察編 取材を通じて感じたこと、思ったこと
文・写真 有岡 志信 - 編集新世紀
- カーピアセロム陽春号
-
- カーピアセロム新春号
(2016年2月+3月)
主な記事
- 大特集!札幌モーターショー2016
札幌モーターショー2016探検記 - Studless Tire Impression 2016
- NEW CAR IMPRESSION in 北海道
・TOYOTA PRIUS
・LEXUS GS350
・Mercedes-Benz xmart forfour - 連載マンガ・北海道の自動車史を綴る
続・北のクルマ物語(64) 「札幌市電の歴史」
作・画 石川 寿彦 - クルマと今を生きる
第1章 私たちと車の未来 Vol.16 文・写真 青柳 健司 - 北の大地・風を読む
一流人間の、人間の魅力とは何か
―上質な、魅力ある友人をたくさん持つこと― 文 佐藤 公 - クルマワールドNOW!
雪道の安全のために4WDの理解を
〜決して万能車ではない〜
文・写真:有岡 志信 - Let's go for a long drive!
市街地域の湿地の林にカモが遊ぶ水辺&カフェ
小樽市 銭函
文・写真:仲世古 正之 - エッセイ21
・さっぽろ・消えた町かど(63) アメ車 走る
日本ペンクラブ名誉会員 朝倉 賢
・一期一会(55)『レフトハンドよ・利き手に』
(社)日本音楽著作権協会会員・(有)麗プランニングリサーチ代表取締役 高橋 麗秋 - エグゼクティブサロン
札幌トヨタ自動車 相茶 俊介 会長
札幌トヨペット 阿部 誠司 社長
ホンダカーズ札幌中央 髙田 靖久 社長 - セロムインフォメーション
- 北海道文学ドライブ(104)
千島・樺太編 第24回 宮沢賢治の「オホーツク挽歌」 文・写真 木原 直彦 - 「ホッ」とする人・物・自然の情報ステーション/『散歩の時間』です。
北海道のフルーツ王国『余市・りんご物語』(2)
「フルーツ」と「お酒」で進化し続ける街、「余市」 文・写真 森川 朋明 - クルマと共生する家
第17回 ジョンソンホームズ 文・写真 有岡 志信 - 編集新世紀
- カーピアセロム新春号
-
- カーピアセロム冬将軍号
(2015年12月+2016年1月)
主な記事
- 第44回東京モーターショー2015
- 冬の交通安全特集
「交通事故のない安全な北海道をめざして」
ストップ・ザ・交通事故 [めざせ 安全で安心な北海道] - NEW CAR IMPRESSION in 北海道
・LEXUS RX
・FIAT 500X
・BMW X1
・VOLVO V40 TS T3 SE - 連載マンガ・北海道の自動車史を綴る
続・北のクルマ物語(63) 「日本の面白クルマ」
作・画 石川 寿彦 - クルマと今を生きる
第1章 私たちと車の未来 Vol.15 文・写真 青柳 健司 - 北の大地・風を読む
<新年を迎えて>
新年、豊かな自然の大地で「美しく生きよう!」
―自然の魅力、美しいところには人が集まる― 文 佐藤 公 - クルマワールドNOW!
オイル交換がわずか90秒で完結
〜カストロールが新技術を発表〜
文・写真:有岡 志信 - Let's go for a long drive
自家産米のご飯が人気トップ 夕日に映える丘のレストラン 岩見沢市 栗沢
文・写真:仲世古 正之 - エッセイ21
・さっぽろ・消えた町かど(62) 新聞紙の使い道
日本ペンクラブ名誉会員 朝倉 賢
・一期一会(54)『和食を食卓に・ひとつ』
(社)日本音楽著作権協会会員・(有)麗プランニングリサーチ代表取締役 高橋 麗秋 - エグゼクティブサロン
ネッツトヨタ札幌 西島 悟 社長
ホンダカーズ北海道 手塚 完二 社長
札幌ハイヤー協会 照井 幸一 専務理事 - セロムインフォメーション
- 北海道文学ドライブ(103)
千島・樺太編 第23回 北原白秋「フレップ・トリップ」(下) 文・写真 木原 直彦 - 「ホッ」とする人・物・自然の情報ステーション/『散歩の時間』です。
北海道のフルーツ王国『余市・りんご物語』(1)
余市「りんご侍」物語。 文・写真 森川 朋明 - クルマと共生する家
第16回 自家焙煎 珈豆 文・写真 有岡 志 - 編集新世紀
- カーピアセロム冬将軍号
-
- カーピアセロム錦秋号
(2015年10月+11月)
主な記事
- よいタイヤ選びで、冬の交通安全を。
STUDLESS TIREGUIDE - NEW CAR IMPRESSION in 北海道
・TOYOTA LAND CRUISER
・Volkswagen Golf Alltrack
・Jeep Renegade
・DAIHATSU CAST
・FORD KUGA - 連載マンガ・北海道の自動車史を綴る
続・北のクルマ物語(62) 「ネッツトヨタ札幌の歴史〜その4〜」
作・画 石川 寿彦 - クルマと今を生きる
第1章 私たちと車の未来 Vol.14 文・写真 青柳 健司 - 北の大地・風を読む
幸せの条件、「人生を楽しめること」が重要だ
―学歴、職歴に台さんの楽歴を持とう!― - クルマワールドNOW!
空飛ぶクルマの開発が進む?
〜トヨタの北米子会社が特許出願〜
文・写真:有岡 志信 - Let's go for a long drive
超人気の丘の観光名所に女1人の陶芸と食事の店 美瑛
文・写真:仲世古 正之 - エッセイ21
・さっぽろ・消えた町かど(61) 魔の踏み切りのお地蔵さん
日本ペンクラブ名誉会員 朝倉 賢
・一期一会(53)『体力をつける為の努力・ひとつ』
(社)日本音楽著作権協会会員
(有)麗プランニングリサーチ代表取締役 高橋 麗秋 - エグゼクティブサロン
札幌トヨタ自動車 小野 博樹 専務
日本自動車販売協会連合会札幌支部 福田 昇 専務理事
札幌トヨペット 石黒 栄一 常務
札幌レンタカー協会/北海道レンタカー協会(ニッポンレンタカー北海道社長)佐藤 譲 会長
北海道日産自動車 原田 彦エ門 社長
日本自動車連盟北海道本部 小池 雅一 事務局長 - セロムインフォメーション
- 北海道文学ドライブ(102)
千島・樺太編 第22回 北原白秋「フレップ・トリップ」(上)
文・写真:木原 直彦 - 「ホッ」とする人・物・自然の情報ステーション/『散歩の時間』です。
豊かな自然の象徴、野鳥たちの躍動する瞬間を追いかけて(2)
「清流のハンター」に、恋して。 文・写真 森川 朋明 - クルマと共生する家
第15回 LEAF to Home HOKKAIDO
文・写真:有岡 志信 - 仕事に輝く彩女図鑑
第14回 札幌トヨタ自動車 特販部 河上 紀子さん
文・写真:青柳 健司 - 編集新世紀
- カーピアセロム錦秋号
-
- カーピアセロム盛夏号
(2015年8月+9月)
主な記事
- NEW CAR IMPRESSION in 北海道
・TOYOTA SIENTA
・HONDA SHUTTLE
・SUZUKI ALTO Lapin
・Mercedes-Benz CLA180 - 連載マンガ・北海道の自動車史を綴る
続・北のクルマ物語(61) 「ネッツトヨタ札幌の歴史〜その3〜」
作・画 石川 寿彦 - クルマと今を生きる
第1章 私たちと車の未来 Vol.13 文・写真 青柳 健司 - 北の大地・風を読む
「人は生きて学べばならぬ」コンスタンス・チャタレイ
―「戦後70年「戦後は遠くなりにけり」ではなく、身近に!」― - クルマワールドNOW!
米国人はアメ車よりも欧州車
〜なぜ、世界的に支持されるのか〜
文・写真:有岡 志信 - Let's go for a long drive
札幌の南端と小樽を結ぶ第一級の観光、行楽路線 道道1号・小樽定山渓線
文・写真:仲世古 正之 - エッセイ21
・さっぽろ・消えた町かど(60) 昔むかしの食堂車
日本ペンクラブ名誉会員 朝倉 賢
・一期一会(52)『飽きない思い出・ひとつ』
(社)日本音楽著作権協会会員
(有)麗プランニングリサーチ代表取締役 高橋 麗秋 - エグゼクティブサロン
札幌トヨタ自動車 中島 好美 社長
トヨタカローラ札幌 池田 義典 社長
メルセデス・ベンツ札幌中央 中居 幸則 店長
ホンダレンタリース札幌 田口 俊一 社長 - セロムインフォメーション
- 北海道文学ドライブ(101)
千島・樺太編 第21回 宮内寒弥の樺太作品 文・写真 木原 直彦 - 「ホッ」とする人・物・自然の情報ステーション/『散歩の時間』です。
豊かな自然の象徴、野鳥たちの躍動する瞬間を追いかけて(1)
「清流のハンター」に、恋して。 文・写真 森川 朋明 - クルマと共生する家
第14回 アーキコーポレーション - 仕事に輝く彩女図鑑
第13回 札幌日産 宮の森店 榊 真理絵さん - 編集新世紀
- カーピアセロム盛夏号
-
- カーピアセロム新緑号
(2015年6月+7月)
主な記事
- NEW CAR IMPRESSION in 北海道
・MAZDA ROADSTER
・HONDA S660
・NISSAN X-TRAIL
・TOYOTA COROLLA FIELDER
・HONDA STEP WGN SPADA
・TOYOTA AURIS - 連載マンガ・北海道の自動車史を綴る
続・北のクルマ物語(60) 「ネッツトヨタ札幌の歴史〜その2〜」
作・画 石川 寿彦 - クルマと今を生きる
第1章 私たちと車の未来 Vol.12 文・写真 青柳 健司 - 北の大地・風を読む
今こそ、未来の夢を語る、若者の志と力が必要
―「人は志と仲間で成長する」― - クルマワールドNOW!
年々増加のユーザー車検を初体験
〜節約はオーナー次第という側面も〜
文・写真:有岡 志信 - Let's go for a long drive
森のビニールハウスは石窯焼き絶品ピザの店 石狩市浜益区 幌
文・写真:仲世古 正之 - エッセイ21
・さっぽろ・消えた町かど(59) ご近所は新築ブーム
日本ペンクラブ名誉会員 朝倉 賢
・一期一会(51)『健康の秘訣・おふくろの味』
(社)日本音楽著作権協会会員
(有)麗プランニングリサーチ代表取締役 高橋 麗秋 - エグゼクティブサロン
ネッツトヨタ道都 田口 重隆 社長
ホンダカーズ北海道 手塚 完二 社長
トヨタレンタリース新札幌 高木 和良 社長
日本自動車連盟北海道本部 小池 雅一 事務局長 - セロムインフォメーション
- 北海道文学ドライブ(100)
千島・樺太編 第20回 宮内寒弥がチェーホフゆかりの宮舎に住む(上) 文・写真 木原 直彦 - 「ホッ」とする人・物・自然の情報ステーション/『散歩の時間』です。
「北海道稲作の父」―米作りに人生を懸けた、中山久蔵の生涯(3)
北の大地に、米百万石の夢を追いかけた人 文・写真 森川 朋明 - 次世代・店舗考 〜新設店を訪ねて〜
第6回 ダイハツ北海道販売 白石店 - クルマと共生する家
第13回 総集編 - 仕事に輝く彩女図鑑
第12回 ネッツトヨタ道都 豊平店 渡邊 広海さん - 編集新世紀
- カーピアセロム新緑号
-
- カーピアセロム陽春号
(2015年4月+5月)
主な記事
- 恒例特集
タイヤ特集 2015 - NEW CAR IMPRESSION in 北海道
・MAZDA CX-3
・SUZUKI ALTO TURBO RS
・TOYOTA ALPHARD/VELLFIRE
・HONDA JADE - 連載マンガ・北海道の自動車史を綴る
続・北のクルマ物語(59) 「ネッツトヨタ札幌の歴史〜その1〜」
作・画 石川 寿彦 - クルマと今を生きる
第1章 私たちと車の未来 Vol.11 文・写真 青柳 健司 - 北の大地・風を読む
人生とは、植物を育てるようなもの
―人生の成功の極意は「運・鈍・根」― - クルマワールドNOW!
「近未来カー」の未来とは一体?
〜東京五輪を見据え開発合戦〜
文・写真:有岡 志信 - Let's go for a long drive
民族を考える心地いい空間住宅地の外れの異色カフェ 千歳市 幸福
文・写真:仲世古 正之 - エッセイ21
・さっぽろ・消えた町かど(58) 初の地方選の頃
日本ペンクラブ名誉会員 朝倉 賢
・一期一会(50)『大切なもの・ひとつ』
(社)日本音楽著作権協会会員
(有)麗プランニングリサーチ代表取締役 高橋 麗秋 - エグゼクティブサロン
札幌トヨタ自動車 相茶 俊介 会長
北海道マツダ販売 横井 隆 社長
ホンダカーズ札幌中央 高田 靖久 社長
日本自動車連盟北海道本部 太田 悦司 事務局長 - セロムインフォメーション
- 北海道文学ドライブ(99)
千島・樺太編 第19回 寒川光太郎の代表作「密猟者」文・写真 木原 直彦 - 「ホッ」とする人・物・自然の情報ステーション/『散歩の時間』です。
「北海道稲作の父」―米作りに人生を懸けた、中山久蔵の生涯(2)
北の大地に、米百万石の夢を追いかけた人文・写真 森川 朋明 - 次世代・店舗考 〜新設店を訪ねて〜
第5回 トヨタレンタリース新札幌本社 - クルマと共生する家
第12回 サンケイ建匠 - 仕事に輝く彩女図鑑
第11回 ネッツトヨタ札幌 中央店 鈴木 陽菜さん - 編集新世紀
- カーピアセロム陽春号
-
- カーピアセロム新春号
(2015年2月+3月)
主な記事
- 恒例特集
Studless Tire Impression 2015 - NEW CAR IMPRESSION in 北海道
・SUZUKI ALTO
・HONDA GRACE
・MAZDA DEMIO
・HONDA N-BOX SLASH
・DAIHATSU MOVE
・TOYOTA AQUA - 連載マンガ・北海道の自動車史を綴る
続・北のクルマ物語(58) 「EV(電気自動車)の歴史」
作・画 石川 寿彦 - クルマと今を生きる
第1章 私たちと車の未来 Vol.10 文・写真 青柳 健司 - 北の大地・風を読む
格好良く、質感が高く、所有欲を満たしてくれるクルマを
―魅力的なクルマで保有(代替)の回転システムをつくれ― - クルマワールドNOW!
スタッドレスタイヤは日本特有?
〜北欧や欧州などとはちょっと違う〜
文・写真:有馬 志信 - Let's go for a long drive
原発事故からの移住先でインドカレーの店オープン 夕張郡 長沼
文・写真:仲世古 正之 - エッセイ21
・さっぽろ・消えた町かど(57) どうする、来年の年賀状
日本放送作家協会北海道支部顧問 朝倉 賢
・一期一会(49)『忘れえぬ美味しい・ひとつ』
(社)日本音楽著作権協会会員
(有)麗プランニングリサーチ代表取締役 高橋 麗秋 - エグゼクティブサロン
札幌トヨペット 阿部 誠司 社長
ネッツトヨタ札幌 西島 悟 社長
ダイハツ北海道販売 細田 真一 社長
スズキ自販北海道 望月 一憲 社長 - セロムインフォメーション
- 北海道文学ドライブ(98)
千鳥 樺太編 第18回 寒川光太郎―樺太の文学の原点文・写真 木原 直彦 - 「ホッ」とする人・物・自然の情報ステーション/『散歩の時間』です。
「北海道稲作の父」―米作りに人生を懸けた、中山久蔵の生涯(1)
「Boys, be ambitious like this old man」
少年よ大志を抱け、この老人の如く文・写真 森川 朋明 - 次世代・店舗考 〜新設店を訪ねて〜
第4回 スズキアリーナ札幌東 - クルマと共生する家
第11回 スカイハウス - 仕事に輝く彩女図鑑
第10回 日産プリンス札幌販売 苫小牧東店 三戸 綾郁さん - 編集新世紀
- カーピアセロム新春号
-
- カーピアセロム冬将軍号
(2014年12月+2015年1月)
主な記事
- 恒例特集
冬の交通安全特集
「交通事故のない安全な北海道をめざして」
ストップ・ザ・交通事故 [めざせ 安全で安心な北海道] - NEW CAR IMPRESSION in 北海道
・TOYOTA ESQUIRE
・DAIHATSU WAKE
・Volkswagen Polo Blue GT - 連載マンガ・北海道の自動車史を綴る
続・北のクルマ物語(57) 「名車のフロントデザインの変遷」
作・画 石川 寿彦 - クルマと今を生きる
第1章 私たちと車の未来 Vol.9 文・写真 青柳 健司 - 北の大地・風を読む
消費者マインドを刺激する「プレミアム感」商品群
―日本のプレミアム都市『プレミアム北海道』を打ち出せ― - クルマワールドNOW!
トヨタが初の量産燃料電池車を販売
〜MIRAIで占うエコカーの未来〜
文・写真:有岡 志信 - Let's go for a long drive
郷土の色を映した圧巻の焼き物作り 石狩浜益 毘砂別
文・写真:仲世古 正之 - エッセイ21
・さっぽろ・消えた町かど(56) 焚火のにおい
日本放送作家協会北海道支部顧問 朝倉 賢
・一期一会(48)『明鏡止水・いつも心掛けたいもの』
(社)日本音楽著作権協会会員
(有)麗プランニングリサーチ代表取締役 高橋 麗秋 - エグゼクティブサロン
札幌トヨタ 石本 康平 社長
ネッツトヨタ札幌 山下 光一 常務
トヨタ部品北海道共販 福田 一正 社長
日本自動車販売協会連合会札幌支部 福田 昇 専務理事
札幌ハイヤー協会 照井 幸一 専務理事
北海道中央自動車学校 山田 利寛 社長
日本自動車連盟北海道本部 太田 悦司 事務局長 - セロムインフォメーション
- 散歩の時間です
「土」を通じて、響き合う魂(3)
「アール・ブリュット」との出会い、そして、北へ。文・写真 森川 朋明 - 艶福を武器にして〜渡辺 淳一さんを偲ぶ〜
日本ペンクラブ名誉会員 朝倉 賢 - 次世代・店舗考 〜新設店を訪ねて〜
第3回 インポート・プラス札幌清田店 - クルマと共生する家
第10回 アーキテックプランニング - 仕事に輝く彩女図鑑
第9回 北海道日産自動車 月寒店 高浜 由喜子さん - 編集新世紀
- カーピアセロム冬将軍号